技術メモメモ
自宅PCにESXiを入れて検証を行うインフラエンジニアの技術メモ。
2015年1月9日金曜日
共有フォルダアクセス時にパスワードを聞かれなくする方法
Windowsで別サーバーの共有フォルダをアクセスしようとした際にユーザー名とパスワードを聞かれないようにする方法。スクリプトなどでも共有フォルダアクセス時にユーザー名とパスワードを平文で書いてしまうとセキュリティ上よろしくないので、その回避策としても使える。
方法
コントロールパネルからも辿っていけるようだが、いつも見つけるのに苦労するので、「ファイル名を指定して実行」から以下コマンドを入力することにしている。
control keymgr.dll
「資格情報マネージャー」が表示されるので、「Windows資格情報」にサーバー名(IPアドレス)、ユーザー名、パスワードを入れて資格情報を保存すれば、共有フォルダアクセスをしてもパスワードを求められなくなる。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
WSFC / MSFC入門 (Windows Serverのクラスターでファイルサーバーを構築する)
Windows Serverでクラスター構成を行う場合、OS標準の機能であるWSFC (Windows Server Failover Clustering)、別名MSFC (Microsoft Failover Clustering)を使うことが鉄板だろう。クラスターとい...
Workgroup環境のWindwos OSからドメインユーザのパスワードを変更する
Windowsのユーザのパスワードを変更する場合は、通常は直接対象ユーザにてOSにログインを行いパスワードを変更すればよいが、何らかの理由で 直接ログインはできないがパスワードを変更を行いたい場合 がある。 例として挙げると、ドメインに新しいユーザを作成した際に「ユーザーは次回...
Windows標準コマンドでdiffする
Linuxなら迷うこと無く diff コマンドがあるので問題ないが、Windowsの場合どうすれば良いか悩んでしまうことがある。フリーソフトがインストールできる環境ならまだしも、インターネットに繋がないサーバーとなると、OS標準のコマンドで実施する必要があるので調べてみた。...
Windows標準コマンドでheadやtailする
残念ながらコマンドプロンプトでは簡単に実現できないが、PowerShellを使えばできる、という小ネタ。コマンドは以下の通り。 ・head Get-Content "<ログファイル名>" | Select-Object -first 100 ・tai...
タスクスケジューラーを使って1分間隔で実行するタスクを作成する方法
とあるPowerShellのスクリプトを1分間隔で実行したかったので、タスクスケジューラーで繰り返し実行のタスクを作ることにした。しかし、「トリガー」タブの「繰り返し間隔」の選択項目を見ると、5分間より短い間隔の指定ができないように見える。 Linuxのcronであれば...
0 件のコメント:
コメントを投稿