以前、以下記事でZabbix 3.0にてGmailによるメール通知の設定手順を記載した。
設定の流れは大きく変わっていなかったが、細かいところで手順に差異があったので、Zabbix 5.0におけるGmailによるメール障害通知を設定する手順を記載する。
設定概要
設定箇所が多いので、前回と同様、概要図を記載する。
- メディアタイプ:通知手段(メール、スクリプト、SMSなど)を設定。メールのメッセージ内容もメディアタイプで設定する。
 - ユーザのメディア:通知先メールアドレスと使用するメディアタイプを設定する。
 - アクション:障害検知時の通知条件と通知するユーザを設定する。
 
Gmailによる障害通知設定方法
1. メディアタイプを作成
メディアタイプとは通知手段の設定となるが、Gmail送信用のメディアタイプは設定されていないので、新規に作成する。「管理」→「メディアタイプ」を選択し、「メディアタイプの作成」ボタンを押下し、以下の通り作成する。
- 名前:Gmail
 - タイプ:メール
 - vSMTPサーバー:smtp.gmail.com
 - SMTPサーバーポート番号:465
 - SMTP helo:smtp.gmail.com
 - 送信元メールアドレス:<送信に用いるGmailアカウント>@gmail.com
 - 接続セキュリティ:SSL/TLS
 - 認証:ユーザー名とパスワード
 - ユーザー名:<送信に用いるGmailアカウント> ※「@gmail.com」は不要
 - パスワード:<送信に用いるGmailアカウントのパスワード>
 - メッセージフォーマット:HTML (プレーンテキストでも可。お好みで選択)
 - 有効:チェック
 
Zabbix 3.0と異なり、Zabbix 5.0ではメディアタイプで送信されるメールのメッセージ内容を設定する。「メッセージテンプレート」タブを選択し、「追加」を選択し、以下設定をする。今回はとりあえず、メッセージはデフォルトのままとした。
- メッセージタイプ:障害
 - 件名:
Problem: {EVENT.NAME} - メッセージ:
<b>Problem started</b> at {EVENT.TIME} on {EVENT.DATE}<br><b>Problem name:</b> {EVENT.NAME}<br><b>Host:</b> {HOST.NAME}<br><b>Severity:</b> {EVENT.SEVERITY}<br><b>Operational data:</b> {EVENT.OPDATA}<br><b>Original problem ID:</b> {EVENT.ID}<br>{TRIGGER.URL} 
2. ユーザのメディアを作成
作成したメディアタイプを使って、メディアを作成する。今回はAdminユーザーに対してメディアを作成することとした。
「管理→「ユーザー」→「Admin」→「メディア」タブに移動し、「追加」を選択して以下の通り設定する。
- タイプ:Gmail
 - 送信先:<送信先のメールアドレス>
 - 有効な時間帯:1-7,00:00-24:00
 - 指定した深刻度のときに使用:すべてチェック
 - 有効:チェック
 
3. アクションを作成
最後にアクションを設定する。「設定」→「アクション」を選択し、「アクションの作成」ボタンを押下し作成する。
「アクション」タブでは以下の通り設定した。トリガーの深刻度の条件は、監視設計に応じて適切に設定すること。
- 名前:Send Gmail
 - 計算のタイプ:And
 - 実行条件:
- メンテナンス期間外 (「メンテナンス期間中」を「いいえ」で設定)
 - トリガーの深刻度 以上 _軽度の障害
 
 - 有効:チェック
 
「実行内容」タブでは、以下の通り設定する。実行条件が満たされた際に、AdminユーザーのGmail送信のメディアを使ってメール送信を行う設定となる。
- 実行内容のタイプ:メッセージの送信
 - ユーザーに送信:Admin
 - 次のメディアのみ使用:Gmail
 
以上で設定は完了となる。
障害通知テスト
SNMP Trapにて障害を発生させると、ダッシュボードにて「アクション」が実行されたことが確認できる。オレンジで実行中、灰色で実行済み、赤で失敗を示す。
Gmail経由でメールが送信されることが確認できた。以下は、スマホのGmailアプリで確認したメール内容であり、HTMLメールなので各項目名が太字になっていることがわかる。








0 件のコメント:
コメントを投稿