2024年2月24日土曜日

Raspberry Pi 4上のUbuntuにKubernetesを構築する

本ブログでは、数回に分けてKubernetesの構築手順を記載してきた。

今回は、Raspberry Pi 4上のUbuntuに対してKubernetesを構築する手順を記載する。

環境

今回の手順を検証した環境は以下となる。

  • HW: Raspberry Pi 4 Model B(RAM 4GB)
  • OS: Ubuntu 22.04.4 LTS
  • コンテナランタイム: Docker : 24.0.1
  • CRI: cri-dockerd: 0.3.10-dev
  • Kubernetes: v1.28.5

手順

1. Dockerのインストール

Dockerのインストールはaptを使って実施するが、その際に利用する前提パッケージを先にインストールする。

sudo apt install apt-transport-https ca-certificates curl software-properties-common

Dockerのリポジトリを登録する。以前はapt-keyコマンドでも同様の登録ができてが、現在は非推奨となっていることから、curlでキー情報を入手し、登録する手順を実施する。

sudo install -m 0755 -d /etc/apt/keyrings
sudo curl -fsSL https://download.docker.com/linux/ubuntu/gpg -o /etc/apt/keyrings/docker.asc
sudo chmod a+r /etc/apt/keyrings/docker.asc

echo \
  "deb [arch=$(dpkg --print-architecture) signed-by=/etc/apt/keyrings/docker.asc] https://download.docker.com/linux/ubuntu \
  $(. /etc/os-release && echo "$VERSION_CODENAME") stable" | \
  sudo tee /etc/apt/sources.list.d/docker.list > /dev/null
sudo apt update

sudo add-apt-repository "deb [arch=amd64] https://download.docker.com/linux/ubuntu $(lsb_release -cs) stable"

Docker CEやその他必要となるパッケージをインストールする。

sudo apt-get install docker-ce docker-ce-cli containerd.io docker-buildx-plugin docker-compose-plugin

Dockerの初期設定として、daemon.jsonを作成する。

$ sudo vi /etc/docker/daemon.json
{
  "exec-opts": ["native.cgroupdriver=systemd"],
  "log-driver": "json-file",
  "log-opts": {
    "max-size": "100m"
  },
  "storage-driver": "overlay2",
  "insecure-registries": [
    "192.168.11.50"
  ]
}

Dockerのサービスを起動する。

sudo systemctl daemon-reload
sudo systemctl enable docker
sudo systemctl restart docker

2. Kubernetesインストール

Dockerと同様、Kubernetesもaptでインストールするため、リポジトリを登録する。

Kubernetes 1.28.xを使用する場合

curl -fsSL https://pkgs.k8s.io/core:/stable:/v1.28/deb/Release.key | sudo gpg --dearmor -o /etc/apt/keyrings/kubernetes-apt-keyring_1.28.gpg
echo \
  'deb [signed-by=/etc/apt/keyrings/kubernetes-apt-keyring.gpg] https://pkgs.k8s.io/core:/stable:/v1.28/deb/ /' | \
  sudo tee /etc/apt/sources.list.d/kubernetes_1.28.list
sudo apt update

Kubernetes 1.29.xを使用する場合

curl -fsSL https://pkgs.k8s.io/core:/stable:/v1.29/deb/Release.key | sudo gpg --dearmor -o /etc/apt/keyrings/kubernetes-apt-keyring.gpg
echo \
  'deb [signed-by=/etc/apt/keyrings/kubernetes-apt-keyring.gpg] https://pkgs.k8s.io/core:/stable:/v1.29/deb/ /' | \
  sudo tee /etc/apt/sources.list.d/kubernetes.list
sudo apt update

kubelet、kubeadm、kubectlをインストールする。今回は既存のKubernetesクラスターに追加するため、バージョンを1.28.5に固定している。さらにapt-mark holdをすることで、インストールしたパッケージが想定されないタイミングでバージョンアップされないようにしている。

sudo apt-get install kubelet=1.28.5-1.1 kubeadm=1.28.5-1.1 kubectl=1.28.5-1.1
sudo apt-mark hold kubelet kubeadm kubectl

kubeletのサービスを起動する。

sudo systemctl daemon-reload
sudo systemctl enable kubelet
sudo systemctl restart kubelet

3. Swap無効化

Kubernetesの前提条件として、Swapを無効化する必要がある。Raspberry PiのUbuntuの場合は、そもそもSwapが設定されておらず、totalの値が0になっているため、このまま作業を続行する。

$ free
               total        used        free      shared  buff/cache   available
Mem:         3880992      226264     2100932        3552     1553796     3472052
Swap:              0           0           0

4. cri-dockerdインストール

cri-dokerdはGo言語でコンパイルする必要があるため、まずはGoのインストールを行う。なお、Ubuntuの標準リポジトリのGoはバージョンが古いため、PPA (Personal Package Archives)のリポジトリ追加を行ったうえでインストールを行う。

sudo add-apt-repository ppa:longsleep/golang-backports
sudo apt update
sudo apt install golang-go

なお、今回のインストールされたGoのバージョンは、1.21.7となる。

$ go version
go version go1.21.7 linux/arm64

cri-dockerdのビルドと配置を行う。

go build -o bin/cri-dockerd
sudo install -o root -g root -m 0755 bin/cri-dockerd /usr/local/bin/cri-dockerd
sudo cp -a packaging/systemd/* /etc/systemd/system
sudo sed -i -e 's,/usr/bin/cri-dockerd,/usr/local/bin/cri-dockerd,' /etc/systemd/system/cri-docker.service

cri-dockerdのサービスを起動する。

sudo systemctl daemon-reload
sudo systemctl enable cri-docker.service
sudo systemctl start cri-docker.socket

5. Kubernetes起動

最後にKubernetesを起動するが、初めてKubernetesクラスターを構成する場合はkubeadm initを、既存のクラスターに参加する場合はkubeadm joinを行う。

それぞれ、過去記事を参考に対応をいただきたい。

新規にKubernetesクラスターを構成する場合

既存のKubernetesクラスターに参加する場合

今回は既存のクラスターに参加した。結果、以下の通りUbuntu 22.04.4 LTSのノードがKubernetesに登録できた。

$ kubectl get node -o=wide
NAME        STATUS   ROLES           AGE    VERSION   INTERNAL-IP   EXTERNAL-IP   OS-IMAGE                    KERNEL-VERSION              CONTAINER-RUNTIME
t1015rasp   Ready    control-plane   26h    v1.28.5   192.168.3.5   <none>        Ubuntu 22.04.4 LTS          5.15.0-1046-raspi           docker://25.0.3
t3051kube   Ready    control-plane   276d   v1.28.5   192.168.3.1   <none>        AlmaLinux 8.6 (Sky Tiger)   4.18.0-372.9.1.el8.x86_64   docker://24.0.6
t3052kube   Ready    control-plane   276d   v1.28.5   192.168.3.2   <none>        AlmaLinux 8.6 (Sky Tiger)   4.18.0-372.9.1.el8.x86_64   docker://24.0.6

以上で、Raspberry Pi 4上のUbuntuに対してKubernetesを構築する手順は完了となる。

Ansibleでタスク単位でタイムアウトを設定する

Ansibleでタスクを実行する際に、30秒以上応答が返ってこない場合、タイムアウトでエラーとなり処理が中断されてしまう。その際に、以下のようなエラーが表示される。

2024-02-10 13:06:29,478 p=2302695 u=root n=ansible | 
persistent connection idle timeout triggered, timeout value is 30 secs.
See the timeout setting options in the Network Debug and Troubleshooting Guide.

Ansibleのタイムアウトはデフォルトで30秒と設定されているが、タスクによっては時間を要するものがあり、タイムアウトを長くしたい場合がある。

本記事では、Ansibleでタスク単位でタイムアウトを設定する方法を記載する。

環境

今回の設定を確認した環境は以下の通り。

  • OS : AlmaLinux release 8.5
  • Ansible : ansible [core 2.15.3]

タスク単位でタイムアウトを設定する方法

タスク単位でタイムアウトを設定する場合は、タスクにvars設定を追加し、ansible_command_timeoutを設定する。

以下例はVyOSのファイアウォール設定のタスクとなるが、ルール数が多い場合、30秒では設定は完了しないことがあるため、120秒に時間を延ばしている。

# ファイアウォールルール設定
- name: Set firewall rules
  vyos.vyos.vyos_firewall_rules:
    config:
      - afi: ipv4
        rule_sets:
          - name: OUTSIDE-IN-RULE
            default_action: drop
            rules: "{{ vyos_firewall_rule_outside }}"
          - name: INSIDE-IN-RULE
            default_action: drop
            rules: "{{ vyos_firewall_rule_inside }}"
    state: replaced
  vars:
    ansible_command_timeout: 120

【参考】デフォルトのタイムアウト時間を変更する方法

ansible.cfgで以下を記載することで、デフォルトのタイムアウト時間を変更することができる。

[persistent_connection]  
command_timeout = 30

以上で、Ansibleでタスク単位でタイムアウトを設定する方法は完了となる。

参考

ネットワークデバッグおよびトラブルシューティングガイド - Ansible Documentation

2024年2月19日月曜日

Kubernetes構築手順① (cri-dockerdを使ってコントロールプレーンを構築)

今までminikubeを使ってKubernetes環境を手軽に構築をしてきたが、とうとう本家Kubernetesの構築を行うことにした。

Kubernetes構築は数回に分けて説明する。

本記事では、Kubernetesの管理機能であるコントールプレーンの構築手順を記載する。

なお、Kubernetesを利用する際は、CRI (Container Runtime Interface)と呼ばれるコンテナを操作するためのインタフェースを指定する必要がある。CRIにはcontainerd、CRI-O、Dockerなど選択できるが、今回はDocker用のCRIである「cri-dockerd」を利用する。

環境

以下に今回構築する各種ソフトウェアのバージョンを記載する。

  • ホストOS : AlmaLinux 8.6
  • Docker : 23.0.1
  • cri-dockerd: 0.3.1-dev
  • Kubernetes: v1.26.2

なお、私の環境ではインターネット接続時にプロキシ接続が必要となるため、プロキシ経由で接続するための設定も併せて行っている。

今回の構成の概要図を以下に記載する。

Dockerインストール

1. プロキシ設定 (必要な場合のみ)

私の環境ではプロキシ経由でなければインターネット接続ができないため、以下の通り環境変数を設定する。プロキシの環境変数について小文字と大文字の両方を設定している理由は、本環境変数はソフトウェアによっては小文字と大文字の区別をすることがあるため、念のため両方を設定している。

また、no_proxyの設定は、コントロールプレーンとなるホストのIPアドレスも指定している(今回であれば、192.168.11.51)。

export http_proxy=http://192.168.33.23:8080
export https_proxy=http://192.168.33.23:8080
export no_proxy=localhost,127.0.0.1,192.168.11.51,10.0.0.0/8,172.16.0.0/12,192.168.0.0/16
export HTTP_PROXY=http://192.168.33.23:8080
export HTTPS_PROXY=http://192.168.33.23:8080
export NO_PROXY=localhost,127.0.0.1,192.168.11.51,10.0.0.0/8,172.16.0.0/12,192.168.0.0/16

2. Dockerインストール前の競合パッケージの削除

Kubernetesが利用するコンテナエンジンはDockerを用いることにする。まずは、Dockerをインストールする。

ただし、GUI環境をインストールしたAlmaLinuxの場合、以下の通りpodmanとcontainers-commonのパッケージが競合する旨のエラーでインストールに失敗する。

# dnf install docker-ce docker-ce-cli containerd.io -y
メタデータの期限切れの最終確認: 0:05:01 時間前の 2022年11月26日 12時46分04秒 に 実施しました。
エラー:
 問題 1: インストール済パッケージの問題 podman-2:4.0.2-6.module_el8.6.0+2878+e681bc44.x86_64
  - パッケージ podman-2:4.0.2-6.module_el8.6.0+2878+e681bc44.x86_64 には runc >= 1.0.0-57 が必要ですが、どのプロバイダーからもインストールできません
  - パッケージ podman-3:4.2.0-4.module_el8.7.0+3344+484dae7b.x86_64 には runc >= 1.0.0-57 が必要ですが、どのプロバイダーからもインストールできません

~(中略)~

 問題 2: インストール済パッケージの問題 containers-common-2:1-27.module_el8.6.0+2878+e681bc44.x86_64
  - パッケージ containers-common-2:1-27.module_el8.6.0+2878+e681bc44.x86_64 には runc が必要ですが、どのプロバイダーからもインストールできません
  - パッケージ containers-common-2:1-43.module_el8.7.0+3344+484dae7b.x86_64 には runc が必要ですが、どのプロバイダーからもインストールできません

~(中略)~

このような場合は、一度podmanとcontainers-commonのパッケージを削除したうえで、Dockerをインストールしよう。

# dnf remove podman containers-common

3. Dockerをインストール

Dockerのインストールは以下の通りコマンドを実行すればよい。

# dnf install yum-utils -y
# yum-config-manager --add-repo https://download.docker.com/linux/centos/docker-ce.repo

# dnf install docker-ce docker-ce-cli containerd.io -y

4. Docker起動時の設定

プロキシ環境の場合は、外部からコンテナのダウンロードができるよう、systemctlの起動設定に環境変数の設定をしておくこと。

# sed -ie '/\[Service\]/a Environment="http_proxy=http://192.168.33.23:8080" "https_proxy=http://192.168.33.23:8080" "no_proxy=localhost,127.0.0.1,192.168.11.51,10.0.0.0/8,172.16.0.0/12,192.168.0.0/16"' /usr/lib/systemd/system/docker.service

また、Dockerのサービス起動時の設定ファイルであるdaemon.jsonを以下の通り作成する。Kubernetesを利用する場合は、以下2点を設定する必要がある。

  • cgroupdrivercgroupfssystemdに変更
  • insecure-registriesに必要に応じてプライベートのDockerコンテナレジストリを設定
# cat << EOF > /etc/docker/daemon.json
{
  "exec-opts": ["native.cgroupdriver=systemd"],
  "log-driver": "json-file",
  "log-opts": {
    "max-size": "100m"
  },
  "storage-driver": "overlay2",
  "storage-opts": [
    "overlay2.override_kernel_check=true"
  ],
  "insecure-registries": [
    "192.168.11.54"
  ]
}
EOF

5. Dockerサービスを起動

最後に、Dockerのサービスを起動しておく。

# systemctl daemon-reload
# systemctl start docker
# systemctl enable docker

Kubernetesインストール

1. Kubernetesパッケージのリポジトリ設定

Kubernetesのリポジトリとして、以下の通りファイルを作成する。

# cat <<EOF > /etc/yum.repos.d/kubernetes.repo
[kubernetes]
name=Kubernetes
baseurl=https://pkgs.k8s.io/core:/stable:/v1.28/rpm/
enabled=1
gpgcheck=1
gpgkey=https://pkgs.k8s.io/core:/stable:/v1.28/rpm/repodata/repomd.xml.key
#exclude=kubelet kubeadm kubectl
EOF

2. Kubernetesパッケージインストール

Kubernetesのインストールに必要なパッケージとして、kubeletkubeadmkubectlをインストールする。また、関連して必要なパッケージであるiproute-tcも併せてインストールする。

パッケージ 説明
kubelet Kubernetesの各ノードにインストールされるエージェントとなり、Podの起動などを制御するサービス。
kubeadm Kubernetesの構築を行うためのツール。コントロールプレーンの構築や、
kubectl Kubernetesの管理を行うためのツール。
iproute-tc Linux Traffic Control utilityのパッケージ。
# dnf install kubelet kubeadm kubectl --disableexcludes=kubernetes -y
# dnf install iproute-tc -y

3. kubelet起動

インストールしたkubeletのサービスを起動させておく。

# systemctl start kubelet
# systemctl enable kubelet

4. swapの無効化

Kubernetesでは前提としてswapの無効化が必要となるため、無効化のコマンドを実行し、/etc/fstabにてswap領域をマウントしないよう設定する。

# swapoff -a
# sed -ie 's|\(^/dev/.* swap .*\)|#\1|' /etc/fstab

cri-dockerdインストール

1. 前提パッケージインストール

cri-dockerdは、GitHubに公開されているソースを用いてビルドしインストールする。そのため、gitwgetのパッケージをインストールする。

# dnf install git wget -y

2. cri-dockrdをビルド及び配置

cri-dockerdはgo言語を用いているため、goコマンドをインストールする。

goコマンドをインストールするためのツールが用意されているので、ダウンロードしてインストールする。rootでコマンドを実行した場合は、/root/.go/bin/goにインストールされ、~/.bash_profileにもパスが追記される。

# mkdir /tmp/cri-dockerd
# cd /tmp/cri-dockerd
# wget https://storage.googleapis.com/golang/getgo/installer_linux
# chmod +x ./installer_linux
# ./installer_linux
# source ~/.bash_profile

次に、cri-dockerdのソースをgit cloneしダウンロードする。

# git clone https://github.com/Mirantis/cri-dockerd.git

ダウンロードしたソースをビルドし、systemdのディレクトリに配置する。

# cd cri-dockerd
# mkdir -p bin
# go build -o bin/cri-dockerd
# install -o root -g root -m 0755 bin/cri-dockerd /usr/local/bin/cri-dockerd
# cp -a packaging/systemd/* /etc/systemd/system
# sed -i -e 's,/usr/bin/cri-dockerd,/usr/local/bin/cri-dockerd,' /etc/systemd/system/cri-docker.service

3. cri-dockrdを起動

cri-dockerdをサービスとして起動する。

# systemctl daemon-reload
# systemctl enable cri-docker.service
# systemctl enable --now cri-docker.socket

kubeadmコマンドを用いてKubernetesクラスター作成

1. kubeadmコマンド実行

kubeadmコマンドを用いて、Kubernetesクラスターの作成を行う。クラスターの作成はkubeadm initコマンドにて実施する。「Your Kubernetes control-plane has initialized successfully!」が表示されれば成功となる。

オプションの説明を以下に記載する。

オプション 説明
--pod-network-cidr=10.244.0.0/16 ネットワークアドオンとしてflannelを追加する際に必要となる設定となる。Pod用のクラスターネットワークのネットワークアドレスを指定する。
--cri-socket=unix:///var/run/cri-dockerd.sock CRIとしてcri-dockerdを使うことを明示的に指定するために指定する。指定しない場合、containerdとcri-dockerdの2つがインストールされていることにより、「Found multiple CRI endpoints on the host」のエラーにてクラスターの作成に失敗するので注意しよう。
# kubeadm init --pod-network-cidr=10.244.0.0/16 --cri-socket=unix:///var/run/cri-dockerd.sock
[init] Using Kubernetes version: v1.26.2
[preflight] Running pre-flight checks
[preflight] Pulling images required for setting up a Kubernetes cluster
[preflight] This might take a minute or two, depending on the speed of your internet connection
[preflight] You can also perform this action in beforehand using 'kubeadm config images pull'

~(中略)~

Your Kubernetes control-plane has initialized successfully!

To start using your cluster, you need to run the following as a regular user:

  mkdir -p $HOME/.kube
  sudo cp -i /etc/kubernetes/admin.conf $HOME/.kube/config
  sudo chown $(id -u):$(id -g) $HOME/.kube/config

Alternatively, if you are the root user, you can run:

  export KUBECONFIG=/etc/kubernetes/admin.conf

You should now deploy a pod network to the cluster.
Run "kubectl apply -f [podnetwork].yaml" with one of the options listed at:
  https://kubernetes.io/docs/concepts/cluster-administration/addons/

Then you can join any number of worker nodes by running the following on each as root:

kubeadm join 192.168.11.51:6443 --token bexxee.xx866gxx91sxxa69 \
        --discovery-token-ca-cert-hash sha256:06d8e3077c71a3f7af2xx8d6b389d43673xx9a8axxa5d003ed8dccb356a42f80

2. Kubernetesクラスター状態確認

Kubernetesの管理はkubectlコマンドを使って実施するが、そのままでは使用できないので、環境変数で設定ファイルのパスを指定しておく。

# export KUBECONFIG=/etc/kubernetes/admin.conf

それでは、kubectlコマンドを使って、PodとNodeの状態を確認してみよう。以下の通り、各種コントロールプレーン用のPodと1台のNodeが表示される。

# kubectl get pod -A
NAMESPACE     NAME                                READY   STATUS    RESTARTS   AGE
kube-system   coredns-787d4945fb-cf2sf            0/1     Pending   0          45s
kube-system   coredns-787d4945fb-wkp86            0/1     Pending   0          45s
kube-system   etcd-t1051kube                      1/1     Running   0          59s
kube-system   kube-apiserver-t1051kube            1/1     Running   0          60s
kube-system   kube-controller-manager-t1051kube   1/1     Running   0          60s
kube-system   kube-proxy-lscpc                    1/1     Running   0          46s
kube-system   kube-scheduler-t1051kube            1/1     Running   0          60s

# kubectl get node
NAME        STATUS     ROLES           AGE   VERSION
t1051kube   NotReady   control-plane   83s   v1.26.2

上記を見ると、corednsがPendingのステータスとなっており、NodeのステータスもNotReadyとなっている。これはPod用のネットワークアドオンがインストールされていないために発生しており、後続の手順にてflannelをインストールするとステータスがRunningになるため、現時点では気にしなくて問題ない

ネットワークアドオンインストール (flannelインストール)

1. flannelインストール

Kubernetesのネットワークアドオンはいくつか選択肢があるようだが、今回はflannnelを利用する。flannelはインストール用のマニフェストファイルが公開されており、Kubernetes環境に適用するだけでインストールできる。

# cd ~
# curl -LO https://github.com/flannel-io/flannel/releases/latest/download/kube-flannel.yml

# kubectl apply -f kube-flannel.yml
namespace/kube-flannel created
serviceaccount/flannel created
clusterrole.rbac.authorization.k8s.io/flannel created
clusterrolebinding.rbac.authorization.k8s.io/flannel created
configmap/kube-flannel-cfg created
daemonset.apps/kube-flannel-ds created

2. インストール後のPodとNodeの状態確認

インストール後、1分ほど待ってから再度PodとNodeの状態を確認してみよう。PendingステータスだったcorednsがRunningになり、NodeのステータスもReadyになっているはずだ。

# kubectl get pod -A
NAMESPACE      NAME                                READY   STATUS    RESTARTS   AGE
kube-flannel   kube-flannel-ds-8s4cq               1/1     Running   0          41s
kube-system    coredns-787d4945fb-cf2sf            1/1     Running   0          2m43s
kube-system    coredns-787d4945fb-wkp86            1/1     Running   0          2m43s
kube-system    etcd-t1051kube                      1/1     Running   0          2m57s
kube-system    kube-apiserver-t1051kube            1/1     Running   0          2m58s
kube-system    kube-controller-manager-t1051kube   1/1     Running   0          2m58s
kube-system    kube-proxy-lscpc                    1/1     Running   0          2m44s
kube-system    kube-scheduler-t1051kube            1/1     Running   0          2m58s

# kubectl get node
NAME        STATUS   ROLES           AGE     VERSION
t1051kube   Ready    control-plane   3m17s   v1.26.2

以上で、Kubernetesの管理機能であるコントールプレーンの構築手順は完了となる。とはいえ、これだけでは実際にコンテナを起動させることもできないため、次回以降でワーカーノードを追加していく。

更新履歴

  • 2023/3/11 新規作成
  • 2024/2/19 リポジトリのURLを最新情報に更新

2024年2月18日日曜日

VyOSをソースからビルドして、ISOイメージを作成する

VyOSはRolliing releaseと呼ばれる非安定板であれば、ISOイメージを直接ダウンロードできるが、安定板は公式サイトから直接ダウンロードができない状況となっている。

安定板のVyOSを使いたい場合は、GitHubのソースからビルドすることで利用できる。

本記事では、VyOSをソースからビルドし、ISOイメージを作成する方法を記載する。なお、ビルドするバージョンはVyOS 1.3.5 (equuleus)とした。

環境

ビルドするためには、以下環境が必要となる。
  • dnfやaptを使用するため、インターネットに直接通信できること
    ※プロキシ環境で実施する場合は、OS、git、Dockerがインターネット通信できるように、適切にプロキシ設定を実施する必要があるが、手順が煩雑となるためお勧めできない
  • GitとDockerが動作する環境があること
今回は、AlmaLinux 9を最小インストールで構築し、そこにDockerをインストールして作業を実施してみた。

最短でVyOSをビルドするためのコマンド

最短でVyOSをビルドするコマンドを以下に記載する。上から順にコマンドを実行していけば、途中時間のかかる処理があるものの、2時間もあれば処理が完了するはずだ。私の環境ではCPU 1コアで2時間以内に完了した。ただし、yumやapt-getのダウンロード処理が多いため、インターネットの回線速度にも左右される。

git clone -b equuleus --single-branch https://github.com/vyos/vyos-build-bオプションでBranchをequuleusに指定し、VyOS 1.3.xを作成できるようにしている。もし、VyOS 1.2.xを利用したい場合はcruxを、VyOS 1.4.xを利用したい場合はSagittaを指定すればよい。

なお、ISOイメージビルド時に--versionオプションでバージョンを指定できるが、あくまでもイメージ作成後のVyOSで表示する際のバージョン表記を指定するものとなり、実際のバージョンはリポジトリにあるソースをもとにビルドされる。したがって、--versionで指定するバージョンは、任意の名前で指定しても問題ない。
# gitをインストール
dnf install git -y

# Dockerをインストール
dnf install yum-utils -y
yum-config-manager --add-repo https://download.docker.com/linux/centos/docker-ce.repo
dnf install docker-ce docker-ce-cli containerd.io -y
systemctl start docker

# ソースをダウンロード
git clone -b equuleus --single-branch https://github.com/vyos/vyos-build
# ISOイメージ作成用のコンテナをビルド
cd vyos-build/
docker build -t vyos/vyos-build:equuleus docker

# コンテナにてISOイメージをビルド(--versionでビルド後のVyOSで表示させるバージョンを指定)
docker run --rm -it --privileged -v $(pwd):/vyos -w /vyos vyos/vyos-build:equuleus bash
./configure --architecture amd64 --build-type release --version 1.3.5
sudo make iso
完了後、/vyos/build配下を確認すると「live-image-amd64.hybrid.iso」というISOイメージが作成されており、これがVyOSのISOイメージとなる(「vyos-x.y.z-amd64.iso」のISOも存在するが同じものとなる)。本ISOには、open-vm-toolsも組み込まれており、ESXiの仮想マシンに対して本ISOイメージをマウントしてインストールを実施すれば、いつものVyOSを構築することができる。
root@ad1ecd365c09:/vyos# ls -l build/*.iso
-rw-r--r--. 1 root root 373293056 Feb 10 02:29 build/live-image-amd64.hybrid.iso
-rw-r--r--. 1 root root 373293056 Feb 10 02:32 build/vyos-1.3.5-amd64.iso
なお、docker run実行時に-v $(pwd):/vyosでDockerホストのディレクトリをコンテナにマウントしているため、Dockerホスト側でも同じファイルを確認・取得することができる。
[root@localhost vyos-build]# ls -l build/*.iso
-rw-r--r--. 1 root root 373293056  2月 10 11:29 build/live-image-amd64.hybrid.iso
-rw-r--r--. 1 root root 373293056  2月 10 11:32 build/vyos-1.3.5-amd64.iso

参考

参考

  • 2020/5/7 新規作成
  • 2021/1/9 VyOS 1.2.6のバージョンに内容を修正
  • 2024/2/17 VyOS 1.3の実施結果をふまえ更新
  • 2024/2/18 --versionの説明を修正
2024年2月4日日曜日

Roundcubeでメール振り分け等のフィルター機能を有効にする

OSSのWebメールクライアントである「Roundcube」は、標準ではメール振り分けといったメールフィルターの機能を使用することができない。

Roundcubeはプラグインとして、機能を追加することができる。今回はRoundcubeにて「ManageSieve」のプラグインを有効化し、フィルター機能を利用できるようにする。

なお、ManageSieveを利用する際には、Dovecot PigeonholeをインストールしSieveスクリプトによるメール制御を行うことで、フィルター機能を実現することから、Postfix及びDovecot への設定追加が必要となる。

環境

Roundcubeのインストール手順は以下を参照いただきたい。

Roundcubeはあくまでもメールクライアントであるため、PostfixやDovecotによるメールサーバーの設定も必要となる。なお、今回は、バーチャルドメインのIMAPメールサーバーに対して設定を行っている。PostfixとDovecotの構築手順は以下を参照いただきたい。

構築環境としては以下となる。

  • OS : AlmaLinux 8.8
  • DB : MariaDB 10.3.35
  • Roundcube : 1.6.2
  • PHP : 7.4
  • Apache HTTP Server : 2.4.37
  • Postfix : 3.5.8
  • Dovecot : 2.3.16

Rondcubeフィルター有効化手順

1. Dovecot Pigeonholeをインストール

Dovecot Pigeonholeとは、メールの処理方法を定義する「Sieve」と呼ばれるスクリプト言語を用いてDovecot のメール配送処理を制御するためのソフトウェアとなる。

Dovecot Pigeonholeはdnfコマンドにてインストールできる。

dnf install dovecot-pigeonhole -y

2. Dovecot設定追加

Sieveを使えるようにするため、LDA (ローカル配送エージェント) 及びLMTP (Local Mail Transfer Protocol) の設定にsieveを追加する。

/etc/dovecot/conf.d/15-lda.conf

protocol lda {
  # Space separated list of plugins to load (default is global mail_plugins).
  mail_plugins = $mail_plugins sieve    # <- sieveを追加
}

/etc/dovecot/conf.d/20-lmtp.conf

protocol lmtp {
  # Space separated list of plugins to load (default is global mail_plugins).
  mail_plugins = $mail_plugins sieve    # <- sieveを追加
}

Dovecotにて、ManageSieveと呼ばれるSieveのアップロード等を管理するための機能を有効化する。設定ファイルの前半のコメントアウトされている行をアンコメントし有効化する。

/etc/dovecot/conf.d/20-managesieve.conf

# Uncomment to enable managesieve protocol:
protocols = $protocols sieve

# Service definitions

service managesieve-login {
  inet_listener sieve {
    port = 4190
  }

  inet_listener sieve_deprecated {
    port = 2000
  }

  # Number of connections to handle before starting a new process. Typically
  # the only useful values are 0 (unlimited) or 1. 1 is more secure, but 0
  # is faster. <doc/wiki/LoginProcess.txt>
  service_count = 1

  # Number of processes to always keep waiting for more connections.
  process_min_avail = 0

  # If you set service_count=0, you probably need to grow this.
  vsz_limit = 64M
}

Sieveのスクリプトファイル名は、デフォルトで.dovecot.sieveと隠しファイルになっているが、先頭に.が付いているとメールフォルダと誤認してしまう場合があるため、dovecot.sieveというファイル名に変更しておく。

/etc/dovecot/conf.d/90-sieve.conf

plugin {
  sieve = file:~/sieve;active=~/dovecot.sieve
}

以上が完了したら、Dovecotのサービスを再起動させる。

# systemctl restart dovecot

3. Postfix設定追加

Dovecotのローカル配送エージェントであるdovecot-ldaにメール配送をできるよう、master.cfに以下設定を追加する。

userはバーチャルメールボックスで使用するユーザー、グループであるvmailを指定する。

/etc/postfix/master.cf

dovecot   unix  -       n       n       -       -       pipe
  flags=DRhu user=vmail:vmail argv=/usr/libexec/dovecot/dovecot-lda -f ${sender} -d ${recipient}

設定したdovecot-ldaへメールを配送するよう、main.cfに以下設定を追加する。

/etc/postfix/main.cf

virtual_transport = dovecot

以上が完了したら、Postfixのサービスを再起動させる。

systemctl restart postfix

4. Roundcubeで「ManageSieve」のプラグインを有効化

以下の設定を追加する。なお、設定は即時に反映されるため、サービス等の再起動は不要となる。

/etc/roundcubemail/config.inc.php

$config['plugins'] = array('managesieve');

5. 動作確認

実際にRoundcubeにログインすると、「設定」画面に「フィルター」が表示されるようになっていることがわかる。

ここで動作確認のため、以下の通りフィルターを作成する。

  • フィルター名 : テスト
  • 規則 : 「件名」、「含む」、「テストメール」
  • 操作 : 「次にメッセージを移動」、「test」フォルダ

実際に「これはテストメールです。」という件名のメールを送信すると、以下の通り、「test」フォルダにメールが配送されていることがわかる。

なお、Sieveのスクリプトファイルは、以下のように作成されていた。

# cat /var/spool/virtual/[mydomain]/[myuser]/Maildir/dovecot.sieve
require ["fileinto"];
# rule:[テスト]
if allof (header :contains "subject" "テストメール")
{
        fileinto "INBOX.test";
}

以上で、Roundcubeにて「ManageSieve」のプラグインを有効化する手順は完了となる。

人気の投稿