技術メモメモ

自宅PCにESXiを入れて検証を行うインフラエンジニアの技術メモ。

2020年4月8日水曜日

【LVM入門】LinuxのLVMで作成済みのVGやLVの名前を変更する

›
LVMで設定した後、VGやLVの名称を変更したい場合がある。LVMにおいては名前変更は柔軟に対応することが可能であり、一応オンラインでも変更可能である。 ※後述するが、実際は再起動しなければ反映されない設定がある。 今回は、VG、LVの名前変更手順と、PVのストレージデバイ...
2020年4月1日水曜日

【LVM入門】LinuxのLVMでディスク容量を縮小する

›
LVMで容量を縮小する手順を記載する。以下RHELのマニュアルにある通り、 xfsのファイルシステムは容量の拡張はできるが縮小はできない 。 第3章XFSファイルシステム XFS ファイルシステムの作成後にサイズを縮小することはできません。ただし、xfs_growfs ...
2020年3月25日水曜日

【LVM入門】LinuxのLVMでディスク容量を拡張する

›
本記事ではLVM拡張手順の例として、2GBの容量を持つ /dev/sdb を拡張して5GBに拡張してみる。なお、LVMの領域はマウントした状態のまま オンラインで拡張 を行う。 ※今までのLVM関連記事はこちら。↓ 手順 記事 LVM領域作成 【LVM入門...
2020年3月18日水曜日

【LVM入門】LinuxのLVMで作成したディスクを削除する

›
Windowsなどでは、ディスクを追加・削除をするとOSが何も言わず自動で処理してくれる(実際はストレージのデバイスが残ったりする)が、Red Hat Enterprise LinuxやCentOSなどのLinuxの場合は、単純にディスクを削除するだけではゴミ設定が残るため、少し...
2020年3月12日木曜日

【LVM入門】LinuxのLVM領域を最短で作成する

›
以前以下記事で、 parted コマンドを使ったLVM領域を作成する方法を記載した。 RHEL 7でpartedコマンドを使って、2TB以上のディスクをLVMとして使えるようにする 上記と流れは同一となるが、 可能な限り効率化して短い手順でLVM領域を作成する方法 を検討...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.